2011年11月13日日曜日

【音楽家になる】アレンジャーになるには?

アレンジャーとは編曲家のことです。作曲家や作詞家はテレビのクレジットにもよく出てきますが、編曲者のことをご存知の方はあまり多くないでしょう。

しかしこのブログを御覧の皆様は御存知の通り、編曲こそが曲全体のイメージを大きく左右すると言っても過言ではありません。

そうしたアレンジャーには当然音楽の専門知識が必要ですが、亀田誠治氏などミュージシャンとアレンジャーを兼業している方も多いお仕事です。

そんなアレンジャーになるためにはどうすればいいのかここで紹介いたします。

  • アレンジャーになるには?
アレンジャーは渡された作品に欠けている部分をより確かな演奏作品にするために、メロディーを柔軟に改変したり、歌や楽器を更に複雑な構成にしなおす職業です。

この仕事はとても創造性があり、音楽訓練と良い耳が必要です。アレンジャーになることは簡単ではないものの、音楽を作る上ではなくてはならない仕事であると言えます。

  1. まず、どのようなマーケットでキャリアを築いていくか考えます。そしてそれぞれのマーケットにあったより適切な音楽教育を受けましょう。例えば、もしあなたがクラシックのオーケストラのアレンジをしたいのなら、数年間形式だった指導を受けて上級作曲技法を身につけなければなりません。しかし、ポップミュージックのアレンジをしたいのなら、音楽的な知識は少しでよく、ポップミュージックスタイルのアレンジ能力を身につけるだけでいいのです。もちろん、どちらの道であっても音楽的な訓練はアレンジャーになる助けになります。
  2. あなたを売り出すためのウェブサイトを作るとよいでしょう。そこには、新進のソングライターやアレンジャーを必要としている人に知らせるための、音楽のスタイルや評価、連絡先などアレンジャーになるために必要な情報を記しておきます。名刺を作って、CDショップや高校や大学の音楽学部などにおいておけば、音楽を共に作るための仲間を募ることもできます。
  3. 突然あなたの作った作品の権利を誰かに取られないように、デイビッド・J・ムーサーの"Music Copyright for the New Millennium"を読んでコピーライトやライセンス料について学ぶべきです。あなたがカモにされないような契約をして、平均的なライセンス料について学ぶことが必要です。

  • テレビのアレンジャーになるには?
  1. もしテレビに使われるような音楽のアレンジャーになりたいなら、たくさんの種類の音楽に親しむようにすることが大切です。特に古いスタイル、例えばクラシックやジャズやスイングジャズなどを聞くことが必要です。テレビ番組のテーマソングやコマーシャルを聞いて、どのように音楽が視覚に影響を与えているかに気づくこと。異なった楽器や音が異なった効果や色と組み合わさって、コミカルなアニメや真面目なコマーシャルなど多岐に渡るテレビに適切な効果を与えていることがわかります。
  2. ソングライターやアレンジを必要としている人を見つけるために、ウェブサイトや、ブログや掲示板などに音楽を投稿しましょう。そして才能があると思った人と仕事をすることで一歩近づきます。コラボレーションをすることはアレンジャーによりよい仕事が巡ってくるチャンスでもあるのです。
  3. デモを作ること、CDに自信のアレンジしたスタイルや才能を書きこむこと、は多様な音楽やスタイルや形式のオファーを貰う投資であると考えてください。デモテープは短い音楽の断片で、5秒から10秒で大丈夫。テーマソングは20秒から30秒、効果音などもあるとなおいいでしょう。自分自身の能力を他の音楽ジャンルにも行かせることを見せるために、古いものや新しいもの、ロマンティックなシーンや面白いシーンなど様々な雰囲気の曲を入れるのがコツです。
  4. デモを地元のテレビ局やラジオ局、地元の大学、そして小さな広告会社などに持って行きましょう。OKを貰うために遠慮無く、あなたの音楽をこれらの場所に持って行くことが大切です。これを繰り返していくことで最終的に、対価をもらえるようなアレンジャーになることができます。

色々なジャンルの音楽を聞くということの大切さは重要です。

これは単に、色々な音楽を作れたほうが幅広く仕事に対応できるということだけではなく、実際に音楽の仕事の大半を占めるのは、いわゆる歌モノのメロディーがしっかりある音楽ではなく、バックミュージックや効果音と言った普段気にもとめない様な”音の”仕事のほうが多いという事にその理由があると思います。

いわゆるJ-POPが作れる、オーケストラの編曲ができるといった作曲家よりも、「日常身の回りに溢れている音をどれだけ意識して聞いていて、作品として時には誇張することで、作品の世界にのめり込んでもらえるような音作りが出来る人」を求めていると、某ゲーム会社のミュージックプログラマーの方が仰っていました。

好きな音楽を作って生きることは難しく、音楽関係の職業もとても少ないです。最初からそのことをわかって音楽を生業とする決心をしている人は、単に音楽が好きな人より、何歩もアレンジャーに近づいているでしょう。

ジャンプした時にマリオみたいな音が出る人はいません。顔を殴った時に「ドビュシッ」という音が出る人もいません。刀を握った時にシャキーン!と鳴る人もいません。しかし、私たちは受け入れています。音というのは視覚イメージと合わさってより強い印象を与える効果があるのです。

どんな分野のアレンジャーになるとしても、アレンジャーは一人のクリエイターとして、私たちの生活全体の音作りに携わっているのです。

たくさんの音楽を聞いて、短い作品、長い作品、明るい作品、暗い作品問わず作るため、基本的な音楽技法を身につけておくということが必要です。


※この記事は" How to Become a Music Arranger | eHow.com"を参考にしました。
http://www.ehow.com/how_2146477_become-music-arranger.html
内容についての文責は"CodeGuess"が承ります。

I don't have time to be in love - プリシラ・アーン

I don't have time to be in love 恋する時 Kissing you on the cheek, 200 times a week 1週間に200回はキスをする I don't have time to be in love ...